こんにちは!どんぐりです!
バレーボールでサーブがうまく打てない
という悩みはよくあることです。
「サーブがはいらない」
「思った方向に打てない」
「練習でははいるのに試合ではミスしてしまう」
ということはありませんか?
どんぐりは始めたばっかりの時は
もちろんなかなかサーブが
入りませんでしたし、コースも狙えず、
上達してくると練習ではできるのに
試合では緊張してしまい、とんでもない
方向に飛んで行ってしまうということが
ありました。
そこで、ここではフローターサーブの
打ち方やコツ、コースの狙い方、
無回転サーブの打ち方に関して解説して
行こうと思います。
スポンサードリンク
フローターサーブの打ち方とコツ
まず最初にフローターサーブの
打ち方とコツに関してです。
まずはローターサーブを打つ前の
構えです。
右利きの方であれば構えとしては、右肘を
後ろにしっかり引き、左手でボールを
右手で打つ場所に準備しておきます。
この時に右手の一直線上で、肩よりも少し上に
左手でボールを準備しておくのがポイントです。
体の真ん中でなく、右手の一直線上に
ボールを準備しておくことで、まっすぐの
サーブを打ちやすくなり、コントロールも
しやすくなります。
(一例なので、トスの位置は自分の調整しやすい
位置に修正して頂いてOKです)
打ち方としては、構えで右手を後ろに引いた
状態から、左足を少し前に出すと共に
重心を前に移動させながら、左手でトスをして
右手で体重を乗せる感覚で打ちます。
打つときには体重移動を意識するのが
よいです。
手だけで打つよりも、体重い移動を意識して
自分の体重を乗せて打つ方がスピードがあり、
重さのあるサーブになるのです。
また、トスを高くあげすぎると打ちにくいので、
トスはなるべく低くすることがコツです。
ですが、打点が肘が下がるほど低くなってしまう
というのは良くないので、何度も打って、
タイミングとトスの位置はどのがいいのかという
感覚をつかんでいきましょう。
いきなりコートでサーブを打とうとすると
ネットを超えるように打とうとして力んで
しまう場合があるので、はじめの場合は
ネットを超えることよりもしっかりと
ミートして体重を乗せたサーブを打つ
ということを意識するのがおすすめです。
なので、一番いいのはコートに向かって
打つのではなく、壁に向かて打つところから
始めると良いかもしれません。
そして、壁との距離を少しずつはなしていき、
体重を乗せる感覚をつかんでミートできるように
なってきたら、コートで売ってみるというのが
良いと思います。
フローターサーブで力が入る瞬間というのは、
ボールを打つ(ボールが手に当たる)一瞬だけ
です。
それ以外は力まずにリラックスした状態で
いいのです。
また、よくありがちなのが、ボールを打つ手の
向きが下向きになってしまったり上むきに
なってしまっている場合があり、このような
場合はしっかりミートできていないことが
多いですし、しっかりと体重をのせることが
できないのです。
はじめはなるべくボールに対
して垂直に打つように
意識すると良いと思います。
スポンサードリンク
初心者でもできるコースを狙える練習方法は?
コースを狙う方法としては、
「打ちたい方向に体を向ける」
これだけです。
それだけ?と思うかもしれませんが、
これが一番正確にコースを狙えるのです。
フローターサーブは基本的に打った
ボールが一直線に飛んでいきます。
つまり、コースを狙うときには
狙いたい方向に一直線になるように
体の方向を変えるだけなのです。
ここまででわかるかもしれませんが、
フローターサーブでコースを狙う
ためには、まずはしっかりとミートして
まっすぐに一直線のサーブを打つという
練習が必要なのです。
まっすぐに打つことができるようになれば、
どのコースでも狙うことができます。
試合などでは細かくコースを狙いたいときが
出てくると思いますが、やはり、ある程度まで
上達すれば、自分の感覚を覚えていくという
領域になってきます。
また、練習でできるのに試合ではできない
といった場合は技術面ではなく、完全に
メンタル面の問題になります。
やはり、練習とは違い試合では緊張してしまう
ものですが、そのような場合には試合を想定した
気持ちで練習をするといった工夫も必要になって
きますね。
無回転のフローターサーブの打ち方は?
スピードのある無回転のフローターサーブは
空気抵抗などで、変化します。
下に落ちたり、思っていたよりも奥に伸びたり、
横にそれたり、揺れるような動きをしたりと
このサーブはレシーブする側にとっては
とても厄介なサーブです。
ですが、無回転サーブを打てるようになれば、
強みになりますし、得点源になるのです。
とても魅力的ですよね。
無回転サーブのコツとしてはサーブを打つ時に
ボールに対して垂直に打ち、ボールが離れるまで
その垂直を保つということです。
きちんとミートしてまっすぐに力を加えることが
できれば無回転のサーブが打てるということです。
また、スパイクの時とは違い、手のひらを
開かずに指を閉じた状態で打つ方が安定します。
練習方法としては何回もサーブを打つという
のも一つの手ですが、始めはボールではなく、
壁を打つ練習です。
壁は垂直なので、手のひらも垂直のままです。
しかも、きちんとミートできていれば手のひらが
痛いということはないので、ミートできているか
ということも確認できます。
この練習をした後にサーブを打ってみるのも
良いのではないかなと思います。
フローターサーブについてのまとめ
フローターサーブに関してまとめて
いきます。
まず、フローターサーブの打ち方としては、
構えで右手を後ろに引いた状態から、
左足を少し前に出すと共に、重心を前に
移動させながら、左手でトスをして右手で
体重を乗せる感覚で打ちます。
コツは、手のひらの真ん中で(指は閉じた状態で)
ミートすることと、ボールに体重をのせること、
力まないということです。
コースを狙う方法は、狙いたい方向に体の方向を
向けるというシンプルな方法です。
フローターサーブは体重を乗せてまっすぐに
打つので、体の向いている方向にまっすぐ打てる
ようになれば、コースも狙えるようになります。
無回転サーブは、サーブを打つ時にボールに対して
垂直に力を加え、ボールが離れるまでそれを保つ
ことで、打つことができます。
以上、フローターサーブに関してでした!