バレーボール

バレーボール初心者向け!オーバーハンドパス上達のコツと基礎基本の練習方法!

こんにちは!どんぐりです!

 

バレーボールの基本はなんといっても
パスです。
パスを極めたらその後の実践でも
上達が早くなること間違いなしです。

 

そして、基本姿勢や基本の動き、
基礎体力といったすべての基本を
習得できるものでもあるので、
とても重要なのですので、
思い通りにパスができるように
なるのが理想ですね。

 

そこで、今回はバレーボールの
基礎基本のひとつとなる
オーバーハンドパスに関して上達の
コツと基本の練習方法に関して紹介
していきます。

スポンサードリンク

バレーボール初心者のためのオーバーハンドパスの基礎基本

ではさっそく、オーバーハンドパスの
基礎基本となる練習について紹介して
いきます。

 

オーバーハンドパスは、アンダーハンド
パスよりもコントロールが正確なので、
確実に返球したいとき(チャンスボールなど)
に役に立ちます。

 

さらに、上達するにつれてトスにも
繋がってきますので、セッターを
目指しているというかたは特に、
基本を固めるというのが大切ですね。

 

オーバーハンドパスはその言葉通り、
手を上にあげてパスをする方法です。

 

私がバレーボールを始めたばかりの
頃も、もちろんパスが基本という
ことで、オーバーハンドパスの練習を
やっていました。

 

個人的には、オーバーハンドパスは
感覚をつかむのがけっこうむずかしいな
と感じていましたが、実際にそのように
案じている方は多いのではないでしょうか?

 

無理やりパスをやってしまって
基本とは違うクセがついてしまうと
後でなおすのが大変なので、
一番初めの段階が一番大事になって
きます。

 

実際に、一緒にプレーしていた仲間の
中にはオーバーパスの基本ができていない
ためにホールディングという反則を
とられてしまうことが多い人もいました。

 

なので、はじめのうちは、基本の形を覚える
というのが大事になってきます。

 

基本の形を身につけることで、
コントロールしやすくなりますし、
手にも負担が少なくなるのです。

 

基本の形を身につけるために、
おすすめな練習方法が
壁パスです。

 

これは、どんぐりが実践して
効果があったとおもう練習方法です。

 

練習方法は以下の通りです。

 

  1. 両手を軽く開いておでこの前に持ってきて、
    人差し指と親指で三角形を作ります。
  2. 足は肩幅程度に広げて片足を少しだけ前に出し、
    膝を軽く曲げます。
  3. 人差し指と親指で作った三角形から
    しっかりをボールを見るように意識します。
    (はじめは鏡や動画などで自分の態勢や
    動きを確認できると良いと思います。)
  4. 壁のすぐ近くで、手からはほとんど
    はなさない感じで壁パスをします。
  5. 小指は添える程度で、他の4本の指で
    ボールを包むように意識しましょう。

 

ここにも書いてありますが、
基本の姿勢は以下の通りです。

  • 足を肩幅に広げて膝を軽く曲げ、
    片足を少し前にだす。
  • 両手を表示する軽く広げておでこの前
    (少しはなれたところ)で三角形を
    作る。
  • 手で作った三角形からボールをしっかり
    みる。

 

注意点としてはあごがあがらないように
気を付けることと、肘が開きすぎないように
気を付けることです。
(肘が横に開かないように斜め前に
しておくとよいと思います。)

 

コツは、ボールが返ってくるときの勢いを
手首のクッションでころすということを
意識することです。

 

また、ボールを返すときも指先で返す
のではなく、指全体を使って、手首を
使って返すように意識すると良いと
思います。

はじめはタイミングつかみにくかったり、
うまくできないというのは当たり前ですが、
何度もやっていると感覚がわかってきます。

 

少し慣れたら、親指、人差し指、中指の
3本の指だけでやってみるのもいいですね。

 

これなら一人でできるので
おすすめです。

 

さらに、自分で思っている動きや
手や肘の位置を確認するために
動画をとって確認するということも
とても有効です。

 

自分の動きの全体は自分では
見えないので、動画で確認すると、

「思っていたのと違う」
「こんなはずでは、、、」

という場合も多いのです(笑)

 

そのようにして、感覚がわかってくれば
パスにもいきてくると思います。

 

ただ単にパスをするというだけでなく、
基本の形を身につけるためにこの練習は
初心者にはおすすめです。

 

実際にパス練習をするときには
最初はボールをキャッチして投げる
というところから始めるのがよい
と思います。

 

ボールをキャッチするときに
基本の姿勢でキャッチできるように
なっていれば、うまくパスができる
ようになります。

 

最初は特に力がはいってしまう
場合がおおいので、突き指などの
怪我にも注意しながら練習しましょう。

スポンサードリンク

オーバーハンドパス上達のコツと練習方法

オーバーハンドパスの上達のための
コツとしては、アンダーハンドパスと
かぶるのですが、パスの基本である
以下の3点を意識することが重要です。

 

  • ボールの正面に入る
  • 姿勢を低く保つ(膝を軽く曲げて腰を落とす)
  • ボールを返す方向に体を向ける

 

この3点を常に識することで、
基本の動きが身につき、実戦でも
役に立つのです。

 

ボールの正面に入るというのは、
早めに動いて基本の姿勢でボールを待つ
ということです。

 

基本の姿勢でボールをさわることが
できていれば、おちついてきちんと
返球できます。

 

姿勢を低く保つというのはすぐに動ける
態勢を保つということですね。

 

そして、正確にボールを返すためには
体を返球方向に向けてそのまま
まっすぐに返球すれば思った方向に
返球できるということです。

 

パスでの返球に関しては、
体重移動というのもコツですね。

 

前に出している足に体重を移動させながら、
ボールにも体重を乗せていくことで、
より簡単により遠くにボールを返すことが
できます。

これも感覚といったところに
なってしまうのですが、
体重を乗せるというイメージで
やってみるのと、手だけで
返そうとするのではフォームも
返球も全然違ってきます。

まとめ

今回はオーバーハンドパスの
初心者向けの練習方法と上達のコツ
に関してでしたがいかがでしたか?

 

最後にオーバーハンドパスの
練習方法に関してまとめておきます。

 

初心者がオーバーハンドの練習を
するときに一番初めにやるべき練習は
基本の姿勢を身につけることと壁パス
です。

 

気を付けることは顎があがらないように
することと、肘が横に開きすぎない
ようにすることです。

 

上達のコツとしては、パスの基本である

  • ボールの正面に入る
  • 姿勢を低く保つ
  • 返球する方向に体を向ける

という3点を常に意識して習慣に
するということです。

 

また、返球時に体重移動を意識する
ということも大切です。

 

オーバーハンドパスに関しては
以上です。

 

ぜひ実践してみてください!