バレーボール

バレーボールでトスを安定して高くあげるための練習方法!

こんにちは!どんぐりです!

 

今回は、セッターがアタッカーに
あげるトスに関してです。

 

セッターとしてプレーする方は
もちろんですが、他のポジションの
場合でも、二段トスをする場面は
出てきますよね。

 

そんな時、

「なかなかトスがうまくいかない」
「いつも緊張してしまう」
「コントロールに自信がない」

ということもあると思います。

 

私はセッターではなかったのですが、
最初の頃は二段トスの感覚がわからず、
うまくトスをあげられなかった時期が
ありました。

 

そこで、安定したトスをあげるために
必要なことと、効果的な練習方法
ついて解説していきたいと思います。

まずは、トスが安定しない原因について
まとめて、その後に改善方法をまとめて
いきたいと思います。

スポンサードリンク

トスを安定させるためには?

「トスが安定しない」といっても
人それぞれどのように安定しない
のかは違って来ますよね。

 

どんぐりの場合に関して解説して
いきますが、このパターンで
悩んでいる方も多いのではないかと
思います。

 

  • トスが低い(もっと高くあげたい)
  • トスが左右にブレる(ネットに近かったり遠かったり)
  • トスの長さがばらばら(距離感覚がつかめない)

 

ほかにも、セッターでプレーしている
場合には、もっとふわっとした球質の
トスをあげたいけどどうすればいいのか
わからないといった悩みもあると思います。

 

トスに関してこのような悩みがある
場合には、まずはそうなってしまう
原因を理解すれば、改善方法が
見えてきます。
(基本的にはオーバーハンドのトス
ということを仮定しています)

トスが低くい・もっと高く上げたいという場合

この場合はオープントスなどの
場合がほとんどだと思います。

 

トスが高く上がらない原因としては、

  • 手だけでトスをあげようとしている
  • 筋力不足
  • フォームが崩れてしまっている

といったことが考えられます。

 

手だけでトスを上げようとしている
場合にはきちんと足腰を使って
体重移動しながらトスを上げる練習を
する必要があります。

 

ただ単に筋力不足ということも
考えられます。

 

トスを高く上げるためには、
指や手首などに関する筋力はもちろん、
全身の筋力の底上げが必要です。

 

また、バレーボールを続けて
いく中で、基本のフォームが
崩れて、自分のクセがついて
しまうという場合も、力をうまく
ボールに伝えられていないことが
あります。

 

なので、自分のフォームは
どうなっているのか、動画で
確認することも必要ですね。

トスが左右にブレる(ネットに近かったり遠かったり)

トスが左右にブレる場合は

  • 左右の力が均等ではない
  • 正しい位置でボールをとらえていない
  • トスを上げる方向と体の向きがずれている

といった原因が考えられます。

 

ボールに伝わる力が左右で偏っている
というのはけっこう確率が高いかも
しれませんね。

 

利き腕の方が筋力があり、力が強く
なってしまうということです。
(指、手首、肘の使い方なども
偏りがある場合が考えられます)

 

つまり、なるべく左右で同じように
力を入れることができるようになれば
左右のぶれも安定してくるのでは
ないかと考えられるのです。

 

また、トスを上げるときになるべく
はやくボールの下に入って、トスを
あげる方向に体を向けて余裕をもって
トスを上げられる状態に持っていく
ということも大切です。

スポンサードリンク

トスの長さがばらばら(距離感がつかめない)

トスの長さがいつもバラバラに
なってしまうという場合は、
距離感がつかめていないのが
原因です。

 

これは何度も練習して感覚を
つかむことと、筋力強化によって
改善されると考えられます。

 

ふわっとしたトスがあがらない

スパイクを打つ人が打ちやすい
ふわっとしたトスを上げるためには
軽くバックスピンをかけると
良いようです。

 

最終的にはこのようなトスが
あげられるようになった方が
良いのですが、これはのちのち
調整できます。

 

なので、始めたばかりの
場合には思った場所に安定した
トスを上げるということに
集中ましょう。

安定したトスをあげるために効果的な練習方法とは?

トスがブレてしまう原因に
関して解説してきたので、
次に対策として効果が期待できる
練習方法を紹介していきます。

 

全身の筋力を使って、高くいトスを
あげるための練習としては
ロングパスがおすすめです。

 

コートの両サイドラインに
向かい合って立ち、はじめは
少し助走をつけてもいいので、
オーバーハンドで相手のところを
めがけてなるべく高くとばします。

 

1回ずつキャッチしてOKですし、
最初は届かなくても大丈夫です。

これで自分の現状を把握する
こともできますね。

 

ロングパスで気を付けるのは
フォームが崩れないようにする
ということです。

たまに、パスを出す瞬間に
体重が後ろにいってしまう場合が
あるので、そこに関しても
気を付けておきましょう。

 

手首に関する筋力強化に関しては、
自宅でできる簡単な方法があります。

〈手首強化のおすすめ練習法〉

まずは右手の場合です。

左手で右手首をつかみ、
右手を広げて(パーの状態にして)
右手首を上下に動かします。
それだけです(笑)

左手の場合はその反対で、
右手で左手首をつかみ、
左手を広げて上下に動かします。

それをお風呂の中で
各50回×3セットやります。

お風呂の中だと水圧があるので、
最初は少しきついかもしれません。

ですが、だんだん慣れてきますし、
プレーにも役立つはずなので、
ぜひ試していただきたいですね~

 

さらに、全身の筋トレも同時に
すれば、成果が出やすいと思います。

 

左右にブレない安定したトスを
あげるためにも、左右の筋力を
均等にするために筋トレ
(腕立てや指立て)
をやってみるのも良いでしょう。

 

また、落ち着いて正しいフォームで
トスを上げられるように、
ボールの下にもっともっと早く
入れるように何度も練習する
というのはとても有効です。
(足の筋力が必要になります)

以上のようなことに気を付けたり
練習を取り入れて頂くと、
ロングパスでボールを飛ばせる
高さや距離がどんどん高く遠く
なっていくのではないかと思います。

 

距離感覚をつかむために効果的な
練習方法としては、バスケットの
ゴールを使うという方法が効果的です。

 

もちろんバスケットゴールの
後ろのボードは使わずに
きれいにスパッと入るように
何度も練習してみましょう。

この練習によって自分の感覚と
実際の距離感がつかめるように
なっていきます。

 

以上、トスを安定して高く
上げるための練習方法について
でした!

 

少しでも参考になればうれしいです。

最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました!