バレーボール

バレーボール初心者向け!アンダーハンドパス上達のコツと基礎基本の練習方法!

こんにちは!どんぐりです!

 

今回はバレーボール初心者向けの
アンダーハンドパス上達のコツ
ということで、基礎基本の練習方法も
含めて、上達のコツを紹介して
いきたいと思います!

 

アンダーハンドパスはバレーボールの
基本となるものですし、基本をきちんと
身につければ実践でも必ず役に立ちます。

 

なので、はじめから基本に忠実に
練習することが上達への近道でも
ありるのです!

スポンサードリンク

アンダーハンドパスって痛いの?

初心者の方がアンダーハンドパスを
練習するにあたって、一番気になる
ところは

「腕が痛くなるのでは?(>_<)」

ということではないでしょうか?

 

私もそれは気になっていたのですが、
やはりはじめの頃は痛かったです、、、

 

まれに最初から全然痛くないよ!という
人もいましたが、バレーボールを
始めたばかりの多くの人は残念ながら
その痛みに耐えています(笑)

 

ですが、何度もやっているうちに、
皮膚が慣れてくるのか、筋肉がつくのか
その辺はよくわかりませんが、痛いとは
感じなくなってきますのでご安心を!

 

今でも久しぶりにバレーボールを
やるときは腕が痛くて泣きそうになる
時もあります(笑)

 

痛いと感じる原因は、ボールの硬さや
なども関係がある場合もあるので、
使用するボールにも注意しましょう。

 

また、一気にたくさんやれば
痛くなくなるというわけではない
と思うので、無理は禁物です。

 

アンダーハンドパスは無理せずに
楽しくできるくらいから少しずつ始めて
いくのがよいと思いますし、痛くない
程度の近距離の練習から始めていきましょう。

アンダーハンドパスの基本!初心者が一番最初にやるべき練習方法は?

まず、初心者が一番最初にやるべき
アンダーハンドパスの基本となる
練習方法についてです。

 

まずはアンダーハンドパスの
基本の姿勢についてです。

 

  • 足を肩幅程度に軽く開き、膝を軽く曲げて
    重心を落として、片足を前に出します。
  • ボールを受けるときは肘をまっすぐに
    伸ばして、手首より少し上の辺でボールを
    受けます。
    (親指が上に向かないように注意してください)

 

注意点としては、ボールを受ける瞬間に、
肘をしっかりと伸ばすことと、腕を
ふらないこと
です。

 

腕をふらないといいうのは非常に重要で、
始めたばかりときはついつい腕を大きく
振ってしまったり、肘を曲げて
返球してしまいがちなのです。

 

ですが、腕をふったり肘を曲げてしまうと、
うまくコントロールができません。

 

よく言うのが面を作るという表現です。

 

なので、腕をふって返球するのではなく、
両腕で面を作って、そこからボールが当たる
タイミングで体重移動でボールを返す
ということをイメージしてみてください。

 

体重移動といってもわかりにくいと
思うのですが、パスをするときに
前に出した足に体重を移動させていき、
その時にタイミングを合わせて
ボールにも体重を移していくような
感覚です。

 

これは、ぜひ何度もやってみて感覚を
つかんでください。

 

そして、基本姿勢やパスの時の動きなどは
鏡や動画などで自分の目で確認すると、
自分でイメージしているものと実際の
姿勢や動きの違いがわかるので、ぜひ確認を
してみることをおすすめします。

スポンサードリンク

アンダーハンドパス上達のコツ!思った方に返球するには?

個人的には、アンダーハンドパスは
はじめの頃、全然思った通りに
返球できなくてパスの相手に
申し訳なかったという記憶が
あります(笑)

 

自分ではまっすぐに返そうと
しているんですが、なかなかまっすぐ
返すことができずに困りました(*_*;

 

そこで、パスをする際に重要なポイントが
3点あるので、それを確認していきましょう。

 

  • ボールの正面に入る
  • 姿勢を低く保つ
  • 返球方向に体を向ける

 

アンダーハンドパスに限らず、
オーバーハンドパスに関しても
同じですが、この3点はパスをする際に
非常に重要になるポイントです。

 

まず、ボールの正面にはいることで、
基本の姿勢でボールを受けることが
できますし、姿勢を低く保つことは
すぐに動ける態勢を保つことであり、
体重移動もしやすくなります。

 

さらに、返球方向に体を向けていれば、
まっすぐに返せばいいのでボールに
正確に返球できるのです。

 

このような理由から、この3点は
基本となるとても重要なポイントであり、
これを習慣化して身につけることで、
上達も早くなるのです。

 

アンダーハンドパスに関しては、

  • しっかりと面を作る
  • 体重移動

というのも意識すると、より正確な
返球ができるようになります。

 

また、一人でできる練習方法としては、
屈伸アンダーというのをおすすめします。

 

その名の通り、屈伸しながら
アンダーハンドをやるだけです(笑)
スクワットアンダーといっても
いいかもしれませんね。

 

ただし、始めたばかりで
アンダーハンドパスをやると
まだ腕がいたいという方は
やめておいてください。

屈伸アンダーのやり方は、
以下の通りです。

 

最初は自分でボールを上に投げて、
ボールが落ちてきて、腕に当たる
タイミングに合わせて屈伸し、
2回目以降は自分の屈伸で上にあがった
ボールで同じことを繰り返す
のです。

 

例えば卓球のラケットで卓球球を
ポンポンと上に打つのと似た感じの
イメージで、屈伸アンダーの場合は
自分がラケットの役割をしている
というイメージですね。
(わかりにくいかもしれませんが、、、)

 

最初は続かないかもしれませんが、
「これを連続で30回やろう」
というように目標を決めてやれば、
だいぶコントロールと足の筋力が
鍛えられます。

 

スクワットしているのと同じですからね~

 

屈伸まですると疲れるという方や
膝に負担がかかるのではないかという
方は、そこまで膝を曲げなくても
かまいません。
(できるところまで膝を曲げるという
ので問題ありません。)

 

これはきつい練習ですが、目標に
達すると達成感が半端ないです!

まとめ

では、最後に今回の内容に関して
まとめておきます。

 

アンダーハンドパスは慣れれば
腕が痛いということはあまり
亡くなりますが、バレーボールを
始めたばかりの頃は練習で
腕が痛くなることは十分に
考えられます。
無理のないように練習を進めましょう。

 

アンダーハンドパスの基本の姿勢は
以下の通りです。

 

  • 足を肩幅程度に軽く開き、膝を軽く曲げて
    重心を落として、片足を前に出します。
  • ボールを受けるときは肘をまっすぐに
    伸ばして、手首より少し上の辺でボールを
    受けます。
    (親指が上に向かないように注意してください)

 

はじめは動画をとるなどして、
自分の感覚と実際の動きの差を
埋めるというのも有効です。

 

上達のコツとしては、パスの基本を
常に意識して習慣化して身につける
ということです。

 

【パスの基本】

  • ボールの正面に入る
  • 姿勢を低く保つ
  • 返球方向に体を向ける(正確に返球する)

 

おすすめの練習方法は屈伸アンダーです。
これによってコントロールの向上と
筋力の強化が期待できます。

 

以上、初心者のためのアンダーハンドパスの
練習方法と上達のコツに関してでした!

 

最後まで読んで頂きありがといございました。